4月20日〜6月末(76期)までテックキャンプ エンジニア転職コースを受講し、現在IT企業へ転職活動中のまさひで(@john01tgmck)です。
今回は「個人アプリってどんなもの作るの?」「どれくらいのレベル感?」「実際のポートフォリオが見たい」といった疑問に答える記事になります。
この記事で得られるもの
- テックキャンプ エンジニア転職コースの個人アプリ作成内容
- 個人アプリはどのようなものを作れば良いか
- 個人アプリの作成スケジュール
- ポートフォリオをなぜ作るのか
- 実際に作ったポートフォリオ
目次
個人アプリの作成スケジュール
まず初めにどれくらいの期間でオリジナルアプリを作成するかというと、『1週間(70時間)』です。
この時間が短いと思うか、長いと思うかは人によって違うと思いますが、僕は短いと感じました。。。
基礎・応用カリキュラムの記事内でも書きましたが、なるべく早くカリキュラムを終わらせて、個人アプリ作成に入るといいです。
-
-
【事前学習の目安】テックキャンプ 転職コース基礎カリキュラムをフワッと解説
カリキュラムはどんな事をやっているのか、どのようなスピード感で学習しているのかをまとめています。
続きを見る
-
-
質問力が爆上がりする【テックキャンプ 転職コース応用カリキュラム】
応用カリキュラム内容とスケジュールをまとめました。どんな技術が身につくのかわかると思います。
続きを見る
1週間前倒して終わらせても足りない!?
応用カリキュラムである『Chat-space』を提出して、すぐにアプリ作成に踏み出せると最高です。
公園をテーマにしたチャットアプリ作りたいなー
こんなレベル感だったのでDB設計から始まり、なんとなく応用カリキュラムを真似しつつ作成しました。
メンターへの質問はNG
期間が足りないと感じる最大の要因は『いかなることでもメンターへの質問はNG』
これかなっと思います。
いつでも質問OKっと言っているテックキャンプ ですが、個人アプリに関しては一切質問ができない。。。
一人でひたすらググりながら自走力を高めます!
個人アプリが転職活動時の名刺代わりになる
転職活動をしていると、書類審査の時にどの言語ができるのか記入すると思いますが、レベル感がわかりませんよね。

百聞は一見にしかずということで、とりあえずポートフォリオで技術力を見てもらいます。
注意ポイント
- なぜこのweb アプリを作成したのか
- 作成していた時に苦労したことは?
- 実際に周囲の人に使ってもらいましたか?
- 使用している言語は?
愛知県名古屋市を中心に転職活動をしていますが、上記のことを聞かれました。参考になれば幸いです。
実際にどのようなアプリを作ったのか
個人アプリ作成中に書いたnote記事( テックキャンプ の個人アプリ開発は孤独との戦い )
このようなチャットアプリとブログアプリを作成しました。
チャットアプリ機能
- グループ(一覧 / 投稿 / 編集 / 削除 )
- 投稿は非同期通信、自動更新
- グループへの招待はインクリメンタルサーチを実装
- 写真の投稿
カリキュラムをやられた方はわかると思いますが、応用のパクリです!
ブログアプリ機能
- 記事投稿 ( 一覧 / 詳細 / 投稿 / 編集 / 削除)
- 画像投稿はイメージURL
- 一覧がスライドできる
- GoogleAPIの利用
実際に触ってみたい方はこちらのURLで飛べます。ゲストログインすることで、簡単にアプリを試すことができます。
公園を共有して親子の絆を深めよう『Park Connect』
新しい言語に挑戦大事
同期の中でSwiftでiPhoneアプリを作成したり、Rails6に挑戦している方がいました。
自分もLaravelを使ってアプリを作成すればよかったなーっと後々思いました。
なぜかというと、代わり映えがしないからです。
スクール卒業生の中でも差別化を狙う
エンジニアスクールがとても人気になり、未経験から転職する市場はまさにレッドオーシャンです。
参考
note記事( テックキャンプ 卒業後の転職活動 )
なので、Railsで学習したことをLaravelで挑戦してみたり、入りたい企業が使っている言語でポートフォリオを作成すると高評価ではないかと思います。
ポートフォリオは転職活動用
- 入りたい企業にフォーカスして作成する
- 働きたい地域でよく使われている言語を学ぶ(転職サイトなどで情報収集)
- スクール入学前になんとなく思い描く
ちなみに名古屋市はJAVAが多いので、現在JAVAでアプリを作成しています。
未経験からの転職は新しいことへの挑戦意欲が大事
スクールで10週間学習したところでエンジニア経験者の方とは明らかにレベル差があります。
僕はスクール卒業したら、未経験の中でも希少人材になれるのでは??とあまーい幻想を抱いていました。
しかし、転職市場では『未経験』という縛りから抜け出すことはできません。

アピールポイント
- 新しい技術に挑戦することが好き
- 卒業後も学習を継続している
- 人間関係構築が得意
現状に満足せず、どんどん挑戦している姿勢を見せることが大事かなっと思います。
まとめ
ポイント
- 個人アプリ作成期間は短い
- スクールに通う前にイメージしておくと良い
- 応用カリキュラムを早めに終わらせ、時間を確保
- 終わりから逆算して新言語挑戦もあり
- 技術以外の強みを見つける
この記事がエンジニアスクールを検討にている方の参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。最後に現在の転職活動状況
未経験32歳の転職活動状況
- 応募数 :31社
- 書類通過:7社
- 1次通過:1社
- 2次通過:0社
