4月20日〜6月末(76期)までテックキャンプ エンジニア転職コースを受講し、現在IT企業へ転職活動中のまさひで(@john01tgmck)です。
基礎カリキュラム
-
-
参考【事前学習の目安】テックキャンプ 転職コース基礎カリキュラムをフワッと解説
カリキュラムはどんな事をやっているのか、どのようなスピード感で学習しているのかをまとめています。
続きを見る
応用カリキュラム
-
-
参考質問力が爆上がりする【テックキャンプ 転職コース応用カリキュラム】
応用カリキュラム内容とスケジュールをまとめました。どんな技術が身につくのかわかると思います。
続きを見る
個人アプリ開発
-
-
参考質問NG!?テックキャンプ の個人アプリは孤独との戦い
期間は1週間!?ポートフォリオの必要性と作成難易度をまとめています。できるだけ早くカリキュラムを終わらせる事がオススメ
続きを見る
チーム開発
-
-
参考【失敗談を公開します】テックキャンプ 最終課題はフリマアプリのアジャイル開発(その1)
チーム開発では個人開発とは違った悩みや失敗がありました。進捗遅れをどう挽回するか、一人の人に負荷が偏っていないか。
続きを見る
と進んで、ついにチーム開発に突入します。
ここまで約40日間!怒涛の1日10時間学習を行い、基礎〜応用までの土台ができました。
コロナも落ち着き、限定的ですが教室が開放されてきたので(76期は火曜と木曜使用可)チーム開発はオフラインでもできました。
この記事で得られるもの
- テックキャンプ エンジニア転職コースのチーム開発状況
- オンラインでも開発ができるのか
- 応用カリキュラムとのレベル差
- チーム開発で得られるもの
目次
フリマアプリの作成難易度
必須実装部分に関しては、基本的な写真投稿アプリを作成する事ができれば問題なく開発できる難易度でした。
必須実装と追加実装がある
最終課題には必須実装と追加実装があり、チームの進捗具合によっては追加実装もありです。
うちのチームでは個人アプリを作成したいという意見があったので、必須実装が終わったら、やりたい人が追加実装を行うという形を取りました。
必須実装内容
新規登録機能
追加実装内容
ウィザード形式(対話式)で登録
上記は一例ですが、追加実装ではより発展的な内容を実装するというイメージです。
先輩卒業生の中には、商品取り置き機能やカテゴリー別に表示する機能をつけているチームもありました。
実装に悩んだ時はどうするか
卒業生の方々がQiitaに投稿してくださっているので、参考にしながら実装していました。
ただ、どうしてもわからない部分はGithubのコードを盗み見ながら実装してました。
データベース設計やマークアップの仕方が異なるのであくまで参考ですが、この方法もオススメです。
コピペしすぎると後々困る
カリキュラムを進めていく上でも同じ事が言えますが、コードをコピペしているだけでは力がつきません。
コードを書きつつ、言葉につつ、自分に説明しながら書いていくと、身になると実感しました。
余裕があればSNSにアウトプットするのも非常にオススメです。
特に質問する時に、コードを理解していないと、現状把握に時間がとられ、問題解決に至らない場合もあります。
チーム開発の流れ
チーム開発の期間は20日間(3週間)あり、週に1度『スプリントレビュー』というものがあります。
スプリントレビューとは本番環境で見た目や機能をチェッし、今後の課題を洗い出す事です。
またKPTの記入もチームで行います。
参考
KEEP(継続):現在継続していてよかったこと
PROBLEM(課題):認識している課題を洗い出す
TRY(挑戦):課題に対しての改善策
このチームミーティングはとても良いコミュニケーションツールだとおもいました。
意見を出しあう場があることで、意見交換がしやすく、メモに残すことであとで見返す事ができます。
スプリントレビューは割と細かい
入力フォームに〇〇文字以下という記載があった場合はバリデーションを必ず調べますし、文字の並びがずれていると修正してくださいと言われます。コードレビューではコードしかみられないので、機能ができていればOKですが、スプリントレビューでは見た目もしっかり整えておく必要があります。
上記は僕の作成したユーザー登録のバリデーションになります。
正規表現を追記し、エラーメッセージを修正しました。
メンターさんへの質問はOK
個人アプリのように質問NGではありません。
ただ、チームで話し合って、内容をまとめたうえで、チャットでの質問になります。解決が難しいとビデオ通話に変更しますが、基本的にはチャットでの質問だと思ってください。
応用カリキュラムで質問フォーマットを細かく記入する癖をつけておかないとここで苦労します。。。
質問
- 返信速度はまちまち
- 文字で説明するのが苦手だと大変
- 参考サイトなどはブックマークしておく
僕の場合はQiitaを投稿している卒業生さんにTwitterでDM送って質問していました。
みなさん苦労して開発しているので、ドンピシャのヒントが返ってきますし、何より繋がりが広がっていくので、Twitterオススメです。
納期に間に合わないと、保証が外れる
フリマアプリの提出納期と最終課題説明文の提出納期が遅れると、返金保証から外れてしまいます。
とりあえず、必須実装を終わらせて、追加実装に移るのが良いとおもいます。
先にやった方がいい実装
- トップページのマークアップ
- ユーザー新規登録
- 商品出品機能
- 商品編集機能
特に商品出品時の画像複数投稿はjQueryを理解できていないと実装できません。。。
うちのチームはこの実装が遅れてしまい、商品編集機能に着手できず、手間ちが発生していました。
手伝いたくても手伝えない、歯痒さ!

まとめ
チーム開発を通じて、リーダーを務める難しさや複数人で開発する苦労を味わう事ができました。
これから転職活動をしていく上でもこの経験は役立つと思っています。
チーム開発で学んだ事
- チーム開発では実際の現場と同じようなアジャイル開発を学ぶ事ができる。
- 技術的には応用カリキュラムの復習+α
- スクラムマスター はやった方がいい!
- 必須実装を最優先で取り組む
- Twitterでの繋がりを広げていると質問しやすい
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
テックキャンプ エンジニア転職コースに受講検討されている方の参考になれば幸いです。