4月20日〜6月末(76期)までテックキャンプ エンジニア転職コースを受講し、IT企業へジョブチェンジしたまさひで(@john01tgmck)です。
テックキャンプ(短期集中コース)のカリキュラムは膨大な量があり、卒業後も確認したいと思います。
僕自身ポートフォリオで困った事があれば適宜見直していました。

この記事を読んで得られる知識
- カリキュラムの閲覧期間
- 閲覧期間延長方法
この記事の信憑性
- 2019年9月:テックキャンプイナズマコース受講
- 2020年4月:テックキャンプ短期転職コース受講
- 2020年9月:自社、受託開発+SES企業に内定が決まり、転職活動終了
-
-
参考テックキャンプ イナズマ コースでどこまでの技術が手に入るのか
イナズマ コースがオンライン化され、学習時間が30時間に減少・・・。これで20万は高いのでは?
続きを見る
-
-
参考テックキャンプ で600時間の学習は本当にやり切れるのか
4月20日〜6月末(76期)までテックキャンプ エンジニア転職コースを受講し、現在IT企業へ転職活動中のまさひで(@john01tgmck)です。 今回は「600時間の学習は本当にやり切れるのか」「タ ...
続きを見る
目次
テックキャンプ受講終了後にカリキュラム見れる?1ヶ月延長方法も解説します。
カリキュラムの視聴期間
テックキャンプのカリキュラムはずっと見れるわけではないんです。

短期転職コースではキャリアサポートが終了するまでとなっています。
わかりやすく言うと、内定をもらった日の23:59まで閲覧する事ができます。
カリキュラムのヘッダー部分なんですが、赤枠の所に「終了まで30日」と書かれています。
これはTECH::MASTERと言うカリキュラムの閲覧期日を表しています。
参考
*ちなみにイナズマ コースでは受講終了後1ヶ月間はカリキュラムの閲覧が可能です。
テックマスター閲覧期間
テックキャンプエンジニア転職コース利用規約
第9条 (テックマスターの利用)
1. テックマスターは、お支払いの確認ができた後、受講開始日から学習期間終了時までの間利用可能とします。なお、当社による別段の定めがない限り、当該の時間いかなる場合も中断されないものとします。
2. 当社は、以下の各号のいずれかに該当する場合、提供サービスの利用を停止できるものとし、ユーザーは予めこれに同意するものとします。
- (1) ユーザーが、当社の許諾を得ることなく、テックマスターを第三者に使用させる又は公開した場合、及び利用端末等にカリキュラム情報を保存した場合。
(2) その他、ユーザーが本規約若しくは個別利用規約に違反した場合、又は違反していると当社が合理的に判断した場合。
3. 学習期間は短期集中スタイルにおいては70日間、夜間・休日スタイルにおいては182日間とします。

この閲覧期間は受講生たちの間でざわざわしていた部分です。
実際には、キャリアサポート終了までなのでご安心ください。
転職活動期間中も閲覧する事ができます。(最大180日間)
内定もらった途端にサービス終了
キャリアサポート期間とは、「内定をもらうまで」という意味なので、カリキュラム閲覧期限は 内定承諾日の23:59までとなります。
1週間以内にSlackからも退出になるそうです。
同期の受講生同士で交流している場合は別のページを作るか、LINEグループ作るのがいいと思います。
内定後の流れ
CAさんに内定の連絡を入れると、すぐにビデオ通話で面談になります。(過去1反応がよかった)
30分ほど就職先や仕事内容、今後の目標などを話し合いました。
- これからの連絡は個別にGmailでやりとりをする(Slackが使えなくなる)
- カリキュラムが今日の23:59で見られなくなる
- アンケートのお願い
- 営業関係(友人紹介など)
カリキュラムの1ヶ月延長する方法

「Googleレビュー」もしくは「個人ブログ」にて口コミを投稿すると、カリキュラムの1ヶ月無料延長が可能です。
僕の場合はこのブログの一番褒めてるであろう記事を送っておきました。
その結果上記画像のように30日間の閲覧期限となりました。
以上がテックキャンプカリキュラムを1ヶ月延長する方法になります。
学習中にnoteやはてブロに自分の備忘録としてまとめている方達は必要ないかもしれません。
逆にいえば学習中にまとめておく事で、自分の知識財産として残しておく事ができます。
Twitterは流れてしまうので微妙だと思いましが、手軽に始められるnoteやはてなブログを活用するのはありだと思いました。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
テックキャンプブログはそろそろ終わりにしようと思います。
もし、疑問点や質問があれば、Twitterでお気軽にどうぞ。
2021年6月追記
CHATYというプログラミングスクールでは、
受講終了後もコミュニティに所属することができるそうです。
スマホアプリを主軸に考えている方はこちらのサービスも検討材料になると思います。