4月20日〜6月末(76期)までテックキャンプ エンジニア転職コースを受講し、現在IT企業へ転職活動中のまさひで(@john01tgmck)です。
テックキャンプ 短期転職コースを受講し、1ヶ月が経過しました。
先日テックキャンプ同期の方々とZoomで話をしましたが、皆苦労していました。
コロナウイルスの影響で仕事が減少し、求人数が減少しているためだと思います。
コロナウイルスの影響
- 案件が少なくなっている
- 求人のレベルが上がっている
- 欲しい人材は経験のあるエンジニア
何度か面接を重ねるうちに企業さんからこのようなことを聞きました。
メモ
- IT業界の案件が減少している
- 経験者の仕事がなくなり、人が余る
- 未経験者用の仕事を経験者にやってもらう
- 未経験者にやってもらう仕事がない・・・。
そして下記の表からもわかるように、就職内定率が大幅に減少しています。
NEWSPICS「THE UPDATE:就活のニューノーマルとは?」
THE UPDATEは初期の頃から視聴しています。
最初の頃はニュースの延長線上のような感じでしたが、現在は一つのテーマの見解を話し合っていく感じです。
こういった専門家同士の話し合いは『マウント取り合いの口論』になりがちですが、この番組は『皆で解決していこう』という姿勢なので非常に見やすく、好感が持てます。
目次
現在は売り手市場ではない
【売り手市場】
売り手市場とは需要が供給よりも大きい状態、つまり就職を希望する学生よりも企業の採用枠の方が多い状態のことを指します。こうした需要と供給の関係は景気などによって大きく変化するため、現在の状況をしっかりと把握した上で就活を行うことが大切です。近年の売り手市場は、少子高齢化に伴う働く世代の減少や長引いた不況下での採用人数抑制の反動などが原因だと言われています。
コロナ以前のIT業界は「売り手市場」だったようで、面接事に「去年だったらポテンシャル採用してたんですが・・・」と言われました。

【ポテンシャル採用】
本来的な資質や可能性を含めた能力のこと。今できることという現在のスキルよりも、これから発揮されるであろう潜在的能力も含めて重視するのがポテンシャル採用です。
この採用形態が盛んになった背景には、長引く不況のなかで企業が新卒採用の枠を減らしたため、若手人材が手薄になっているという現状があります。また、経験者を募集しても各社が募集を掛けているため人が集まらないのです。 そこで、企業は未経験の若手人材を育てるつもりで採用しようとしているのです。
中途採用者の強みはポテンシャル
中途採用者にとっての強みとは、ポテンシャルではないでしょうか。
例えば
「前職で他部署を巻き込んだ改善を数多く経験したことから、人間関係構築が得意です」
「前職で営業をやっていたので、人前で話す事が得意でプレゼンテーションには自信があります」
社会人経験で培ってきたノウハウや人間力がポテンシャルだと思いますが、それが通用しない場合かなりきついです。
とは言え、面接事にはその人の「人柄」「会社への貢献度」「学習意欲」などを聞かれるので、自分の技術をしっかりと棚卸して即答できるように練習しています。

最初はこう思っていましたが、妻や周囲の方に自分の印象を聞いていくうちに強みが見えてきました。
下記のサイトで性格診断ができるので、そこから強みを拾うのもいいかなっと思います。
現在の応募数
1ヶ月で30社応募しましたが、2次面接に行けたのが1社だけです。
内定はまだもらっていないので、日々の学習と転職活動はまだまだ続けていきます。
かなり厳しい時に転職活動を初めてしまったと思いますが、動いたことに後悔はしていないので、トライ&エラーを繰り返しながら頑張っていきます。
心が折れそうになったら「夢を叶えるぞう」や「チーズはどこへ消えた」がおすすめです。
-
-
参考転職活動中心が折れそうになった時に前向きになれた本「夢をかなえるゾウ4」
転職活動中に自分は実は価値のない人間ではないのか?と思うこともあります。ネガ思考になった時にこの本を読めば、きっとガネーシャが笑い飛ばしてくれると思いますよ。
続きを見る
-
-
参考不朽の名作「チーズはどこへ消えた?」を読んだことで生まれた挑戦意欲
僕にとって読書というのは大きな転機を与えてくれた習慣です。本の感想と言うよりは、この本を読んで変化したとや、価値観の変化をまとめていきたいと思っています。
続きを見る
応募方法の変更
やみくもに転職サイトを活用して応募していくよりも企業側が喜ぶ方法があると聞きました。
ホームページから応募する
転職サイトを利用して、応募する場合は予め登録してある履歴書・職務経歴書を使用する事ができます。
そのまま応募してもいいんですが、ホームページがある場合はそこから応募した方が通りやすいそうです。
理由
広告主に紹介料を支払わなくても良い
転職サイトから応募して、ご縁があった場合は紹介手数料が発生するそうです。
ホームページから直接応募していくと、紹介手数料が発生しないので通りやすい!
気になる企業があれば、まずはホームページの採用ページがあるかどうかを確認するといいと思います。
まとめ
とは言っても、IT人材の需要は確実にありますし
しっかりと力をつければ、即戦力も可能です。
完全未経験であれば、独学よりもスクール受講の方が
手っ取り早いし、土台が作れます。
おすすめのプログラミングスクール
- TECHCAMP:
教室あり、転職補償有 - 侍エンジニア:
オンライン受講、学ぶ言語を選択できる - Tech Academy:
オンライン受講、目的に沿った学習が可能 - GeekSalon:
大学生限定、教室あり - CHATY:
スマホアプリの作成に特化
テックキャンプ
筆者自身受講しており、教室があるというのはメリットだと感じました。
未経験からのプログラミング体験会もやっているようです。
オンライン受講で完結させたい方はこちら
侍エンジニア
多数の教材から選べて、自分の目的とするゴールがしっかりと決まっている人に最適
TechAcademy
経験豊富な現役エンジニアが約1000名在籍しており、
侍エンジニアと同じで、多数の言語から選択して学べます。
Geek Salon
大学生限定ですが、教室ありのコミュニティスペースという感じ
プログラミング教材も流行りのPythonから動画編集、illustratorなどのデザインコースもあり
CHATY
オンライン完結のスマホアプリ特化スクール
インタビューさせていただきました。
以下の記事が参考になれば幸いです。
-
-
プログラミングの独学に限界を感じていませんか?土台を築いてからの方が学習は捗ります。
プログラミングの独学に限界を感じていませんか?何から始めたら良いのかわからない。勉強が続かない。そんな悩みを解決します。
続きを見る
-
-
【CHATY(チャティ)】初インタビューにてわかったプログラミングスクールの課題と選び方
14年間務めた大手自動車メーカーを退職 テックキャンプ エンジニア転職コースを受講 IT企業へジョブチェンジしたまさひで(@john01tgmck)です。 「テックキャンプ ブログ」 と検索するとな ...
続きを見る
ここまで読んでいただきありがとうございました。
未経験からエンジニア転職しようとしている方の参考になれば幸いです。