4月20日〜6月末(76期)までテックキャンプ エンジニア転職コースを受講し、現在IT企業へ転職活動中のまさひで(@john01tgmck)です。
IT業界は人材不足である → ❌
業界経験者(即戦力)が不足している → ⭕️
少し考えたらわかるようなことですが、エンジニアスクールの広告やインフルエンサーの情報に流されて、IT業界へ進もうとしている方に向けてこの記事を書いています。
筆者の情報
- 32歳(既婚者、子2人)
- 14年間努めた自動車メーカーを退職
- テックキャンプ 短期転職コースで600時間の学習
- 名古屋を中心に転職活動中(2020年8月)
退職を考えている時の自分に言いたいこと

一応考えているつもりでしたが、情報源がインフルエンサーだったので、ねじ曲がった情報を受け取っていました。
いわゆる情報弱者でした。
目次
現在エンジニア転職を考えている方に言いたい事
IT業界と言ってもいろいろある
参考
- コンサルタント
- システム開発(WEB or モバイル、汎用機、組み込み、制御系)
- パッケージ開発
- インフラ・サーバー設計
- テクニカルサポート(監視、運用、保守)
- 社内システム
- 研究開発
ざっと検索しただけでもこれだけの種類の仕事があります。
ちなみにテックキャンプ で行っているWEBアプリの開発をしたいのであれば、システム開発(WEB系)になりますね。
ポイント1
転職サイトに登録して、どんな仕事があるのか眺めておく
信じられる情報は自分で取りに行かないといけない
YouTubeやGoogle検索だけで情報を取得した気にならない事が大事です。
当時の自分は自分にとって都合の良い情報だけをうまいこと取捨選択していました。

ポイント2
実際に足を運んで情報を取りに行く姿勢が大事
転職活動を始めた時にマイナビ転職フェアに行ってきました。
-
-
参考マイナビ転職フェアに行ってみたら応募企業さんが7社しかいなかった
転職フェアに足を運ぶ事で、リアルな業界情報を知る事ができます。在職中に少しでも転職活動を行っていた方が良かったなと感じています。
続きを見る
そこで企業の方にお話を伺う事で、名古屋では東京に比べて案件が少なかったり、JAVAやC#という言語が主であるという事実を知りました。
在職中にできる事
転職活動を表立ってすることはできないと思いますが、転職フェアに足を運んだり(コロナ中はオンラインで開催)コミュニティに参加して実際に仕事をしているエンジニアさんに話を聞くとより業界の知識が手に入ります。
参考サイト
Twitterをみていると、「雑食系エンジニアサロン」と「人生逃げ切りサロン」に入会されている方が多いようです。
僕はTechCommitというサービスを利用しており、エンジニア業界の方達とゆる〜くつながるため、毎日オンラインもくもく会に参加しています。月に一度交流を深める活動や勉強会があります。
どこのサロンも大体1,000円〜2,000円/月で入会できるので、気になるところに入ってみて情報収集すると良いですよ。
ポイント3
1,000円程度でも払ってみると情報の質が全然違うことに気づく
”無料”からはいい情報を選ぶのが大変
スクールなどの無料カウンセリングでIT業界に対して未経験の需要あります??はNG

-
-
参考【今なら5万円OFF】話題のエンジニアスクール『テックエキスパート』
2020年7月26日までテックキャンプ エンジニア転職コースが最大7万円OFF
続きを見る
過去の記事で無料カウンセリングの話も出していますが、無料カウンセリングで聞くべきことは学習方法や習得技術のレベル感、保証内容などでいいです。
なぜかというと、向こうも商売なので、必ず『未経験エンジニア需要あります!』『必ず転職できます』と言ってくるでしょう。
というか、言われました。
言葉自体は間違っていないのですが、そのような事を聞くと安易に考えてしまうようになります。

欲しい情報は実際に行動している人から収集
- フリーランスになりたいのであれば、フリーランスとして活動している方々のコミュニティに参加する。
- IT業界へ転職したいのであれば、現職のエンジニアさんに質問する。
- エンジニアスクールの事が知りたければ、卒業生に聞いてみる
ポイント4
質問内容は聞く相手を間違えないように注意
現在転職活動検討中の方に言いたい事と書きましたが、これは過去の自分に言いたい事と同じです。
全く後悔していないと言えば嘘になりますが、在職中にプログラミング学習以外にやるべき事はたくさんあったと感じています。
有給を上手に使って参加してみる
僕は有給の使い方をエンジニアスクール学習期間に充てました。
なぜかというと、退職日から就職日までの日数をできるだけ縮めたかったからです。
家族がいて、ローンがある状況なので、できる限り早く転職したいと考えていました。
しかし今となっては、情報収集のために有給を使った方が良かったなと感じています。
事前に"時間"や"お金"を「情報」や「知識」に投資する事で、後々自分に返ってくる。
最後に
この記事を読んでくださっている方は情報の取得方法を間違えず、効率よく転職活動に進んで欲しいと思っています。
少しでも転職活動を考えている方の参考になれば幸いです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
まだまだ転職活動頑張っていきます!