4月20日〜6月末(76期)までテックキャンプ エンジニア転職コースを受講し、IT企業へジョブチェンジしたまさひで(@john01tgmck)です。
転職活動を初めて2ヶ月が経過し名古屋のIT企業さんから内定を頂く事ができました。
結果からいいます。人柄のが大事です。
理由:未経験の採用基準は「伸び代」だから
とはいえ、ポートフォリオ作らなくてもいい!というわけではないです。
人柄のが大事だ!という理由を2ヶ月の転職活動を通じてまとめた記事になります。
応募総数:38社
1次選考:10社
2次選考:3社
内定:1社
目次
未経験からITエンジニアに転職する為のスキルは技術?人柄?
書類選考はもちろん技術が大事
まず初めに書類選考から入ると思いますが、自分で作成したポートフォリオサイトのURLを添付することで通過率が上がりました。
未経験者との差を付けるためにも、ポートフォリオは言われなくても出すスタイルが大事だと思います。
僕は下記転職サイトに登録して、そこから応募していました。
IT転職サイト
- paizaエンジニア転職
- マイナビ転職
- リクナビNEXT
- Wantedly
- Indeed
- Green
意識していたポイントは、自己紹介文をしっかりと書くということです。
Wantedlyがとても細かく書く事ができて、半日使って書いていました。(Wantedly:https://www.wantedly.com/users/136465321)
この紹介文を真面目に書く事で、自分自身と向き合い、長所・短所を把握する事ができました。
1次面接では人柄重視
書類選考に通過すると、1次面接になります。
IT企業は私服でオンライン面談!という勝手なイメージを持っていました。
もちろんそういったカジュアル面談をしている企業もありましたが、すごく少ない印象です。

スーツで『The面接』っていう雰囲気は中々緊張しますね。
質問内容
- 弊社を選んだ理由
- 未経験からエンジニア転職しようとした理由
- これからどのようなエンジニアになりたいのか
- スキルアップの意欲
- 前職を選んだ理由
- 自分の長所
- 貢献できるスキル
大体このような事を聞かれていました。
『あなたはどのような人ですか?』をずっと聞かれている感じです。
そして、僕の長所は一貫して「コミュニケーション力」で通してきました。
なぜかというと、前職で風通しの良い職場作りに尽力していたエピソードを話すと印象がよかったからです。
2次面接はミスマッチ防止
2次面接では役員の方や代表取締役の方とお話することになります。
一番緊張する面接ですが、自分のやりたいことと貢献できるポイントをしっかり伝える事を意識しました。
また、会社が大事にしている理念と自分のエピソードで噛み合う部分があればそこを話していました。
一番悩んだ「質問はありませんか?」
カジュアルだろうが、1次だろうが、2次だろうが、絶対最後に聞かれませんか?
質問はありませんか?
僕はこの問いかけが一番苦手でした。
なぜかというと


反省点:会社の事をよく調べずに望んでいた
西任暁子さんの『聞く会話術』を読んでハッとしました。

中田敦彦さんの質問力という話もオススメです。
面接前にぜひ見てもらいたい!
この経験から、ホームページで企業理念をみるだけではなく、TwitterやInstagram、ブログがあればそちらも閲覧するようになりました。
2次面接で実際にした質問
- 事業を始める第一歩を踏み出す時に不安があったと思いますが、その一歩を踏み出す決断ができたのはどんな時ですか?
*企業理念を深掘りして聞きたかったのでこのような質問をしました。
「企業理念のここの意図を教えてください」よりもよっぽど話してくれます。
面接を繰り返すうちに慣れるだけではなく、相手の立場になって考えるスキルが上がったと感じました。
まとめ
テックキャンプ短期転職コースを10週間受講し、2ヶ月間の転職活動を通じて思った事をまとめました。
世の中には様々な情報が溢れており、甘い誘惑もとてもたくさんあります。
今回の転職活動を通じて、「簡単に転職できる」という情報はまるっきり嘘だと痛感しました。
未経験からの転職はとても大変で精神的にも追い詰められます。
しかし、ブレずに挑戦し続ければ、必ず結果が出るということも感じました。
現在在職中で転職を考えている方はこちらの記事も参考にしていただけると幸いです。
-
-
参考本当に今退職していいの??在職中にできる転職準備まとめ
在職中にできる事はたくさんあります。退職してしまう前に、有給の使い道を少し変えて、情報収集に充ててみると欲しい情報ではなくて、正しい情報が手に入ります。
続きを見る
-
-
参考IT企業への転職はゴールから逆算して勉強方法を決めないと時間だけ消費してしまう。(逆説あり)
プログラミング学習をしてどうなりたいのか?を明確にしていないと無駄な基礎学習で終わってしまいます。実際に手を動かしながら自分の方向性を決めていく方法を解説。
続きを見る
-
-
参考いきなりスクール受講はハードルが高い、初心者がやるべきプログラミング勉強法
4月20日〜6月末(76期)までテックキャンプ エンジニア転職コースを受講し、現在IT企業へ転職活動中のまさひで(@john01tgmck)です。 こちらでも解説していますが、自走力のある方はプログラ ...
続きを見る
僕は、9月中旬からITエンジニアとして「駆け出したエンジニア」となります。
仕事が始まれば、その内容や経緯も書いていきたいと思っています。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。