4月20日〜6月末(76期)までテックキャンプ エンジニア転職コースを受講し、現在IT企業へ転職活動中のまさひで(@john01tgmck)です。
先日AmazonPrimeで北川恵海さんの「ちょっと今から仕事やめてくる」を視聴しました。
原作はKindleで読んだことがあり、仕事が嫌で嫌でしょうがないのに『辞められない!!』
そんな方に刺さる内容になっています。
今回この作品を紹介しようと思ったのは、自分自身が仕事を辞めて1から転職活動をしていく上で気づいたことがあったからです。


この記事を読んで得られる知識
- 仕事をやめることは難しいことでは無い
- 基本手当(失業手当)の申請は簡単
- 環境を変えることで新しい人と知り会える
- 一歩を踏み出す勇気が出る
- アラサー家族持ちのリアル事情がわかる
作品情報
AmazonPrime会員なら無料で視聴できます。

第21回電撃小説大賞メディアワークス文庫賞を受賞した北川恵海の同名ベストセラーを、福士蒼汰主演で映画化。仕事のノルマが厳しく精神的に追い詰められていた隆は、疲労のあまり駅のホームで意識を失い電車に跳ねられそうになったところを、ある青年に助けられる。幼なじみのヤマモトと名乗るその青年に全く見覚えのない隆だったが、ヤマモトとの交流を通して徐々に明るさを取り戻し、仕事も順調に進むようになっていく。ところがある日、ふとしたことからヤマモトについて調べた隆は、ヤマモトが3年前に自殺していたという信じがたい事実を知る。福士扮する謎の青年ヤマモトに救われる隆役に工藤阿須加。「八日目の蝉」「ソロモンの偽証」の成島出監督がメガホンをとる。
映画.com抜粋
目次
ちょっと今から仕事辞めてみたけど意外に大丈夫だった
仕事を辞めた時の会社の反応


直属の上司からは驚かれましたが、引き止める権利は無いと言うことで、快く了承していただけました。
2〜3日後に課長さん2人と面談があり、根掘り葉掘り聞かれました。
聞かれた内容
- 仕事に対しての不満
- パワハラの有無
- 人間関係の確認
- 次の仕事は決まっているか
- いつ頃から退職を考えていたか
- 貯蓄はあるのか
僕自身が前向きな転職を希望していると言うことが伝わったようで、こちらもあっさり了承してくれました。

課長面談から1週間後に人事部の方と面談し、昇格後の自己都合退職ということで若干叱られつつも退職の書類説明を受けました。
有給消化の計画をたてて、退職日を設定し、あとはその日を待つだけです。
退職を決意した後の周りの反応
退職日まで2ヶ月ほどあったので、いろいろ聞かれるかと思っていましたが、そんなに変わりませんでした。
辞めて何するの?
応援してます
好きな事やれるっていいなぁー
最初の頃は様々な質問を受けましたが、1ヶ月もすると皆興味を失うようで、普段通りになりました。
注意ポイント
できれば退職直前に話した方がいい
大半の方はポジティブに応援してくれましたが、中には「どうせやめるんだろ?」と言う態度の方もいました。
職場の人員移動の希望を聞いているタイミングだったので、僕は早めに切り出しましたが、周囲の対応が冷たくなる可能性もあるので『明日から有給入ります!』くらいがいいと感じました。
仕事をやめる事自体は簡単だと感じてもらえたかなと思います。
心配なのは次の仕事ですよね。
退職前に準備する事
退職前の準備
- 断捨離(固定費削減)
- 生活費の算出
- 半年間の生活費確保(現金)
- 目指す姿を書き出す
- 有給中の過ごし方を決める
いろいろありますが、僕はまず会社内で挑戦できる事が無いかを探してみました。
終わりを決めるといろいろやり残した『後悔』が生まれてきます。

僕は人間関係改善を洗濯しましたが、転職活動で具体的な成果として話せることでもいいと思います。
よこしまな考えで全然OKなので、会社を使って自分のスキルを上げる意識を持つことでつまらない会社生活が充実してきます。

新しい人との出会い
工場作業員として働いていたので、同じ時間に同じ場所で同じ人たちと代わり映えのしない仕事をしていました。
『あなたはもっとも多くの時間をともに過ごしている5人の平均である。』
アメリカの起業家・自己啓発作家のジム・ローンという人物の言葉です
自分がいくら意識を高く持っていても、周りの人たちが人の悪口・陰口を言うような意識の低い人たちばかりだとだんだん引っ張られてしまいます。「朱に交われば赤くなる」
現在は「MUPカレッジ」で出会った方達とチームを組んで一つの事業を拡大するお手伝いをしています。
簡単に言うとプロボノ的な働き方です。
プロボノ(Pro bono)とは、各分野の専門家が、職業上持っている知識やスキルを無償提供して社会貢献するボランティア活動全般。
そこで知り合った方達は、年齢の優劣もなければ、スキルによるマウントの取り合いもありません。
仲間を尊敬し、尊重できる方達ばかりなので、とても気持ちよく能動的に仕事ができます。
とりあえずオンラインサロンに入ってみるのもありだと思います。
値段も1,000円〜10,000円くらいなので、自分の興味あるところで人脈広げてみると楽しいです。
失業保険の認定は甘々です
退職すると、いろいろと書類をもらい、職業安定所(ハローワーク)に申請に行きます。
退職日(細かくはハロワ来所日)から3ヶ月間は給付制限があり、お金もらえません。
3ヶ月をすぎると認定日にハロワにいくことで、給付を受ける事ができます。
給付を受けるためにする事
- 求職活動の証明を3回する
来所で1回、雇用保険説明会で1回、認定日にハロワ訪問で1回
自分で求職活動をしなくてもハロワの説明を受けるだけで、失業保険が給付されます。

しかも、給付制限が退職から3ヶ月あるとはいえ、MAX120日間の給付を受ける事ができます。
特に贅沢しなければ退職金+貯蓄+給付金で1年以上は生活できる計算なので時間を使ってスキル確保もできます。
有給を使ってテックキャンプ を受講
IT業界に30歳を超えての挑戦は遅すぎると思いましたが、「やろうと思った時が一番若いんだ!」と自分に言い聞かせました。
このまま歳をとって、「あの時挑戦していればよかった」と思うくらいならやって後悔する道を選んだんです。
家族がいるから養わないといけない
家を買ったばかりだし
子供がまだ小さいし
次の仕事決まるかわからない
今の場所から動かなければ傷つくことはないと思います。
しかし、本当にそれがあなたの歩みたかった道なのでしょうか??
退職を表明し、社内の方達と話していると、「実は自分はパン屋をやりたかった」など本当に自分のやりたいことを話してくれます。
本当にやりたい事があるのであれば、それだけで幸せな事だと思います。
子供が2人いてマンション購入したばかりの32歳ノースキルのおじさんでも、挑戦していく事で今までまるで出会えなかった素敵な方達と出会い事業に参加させていただく事ができました。
人に教える事が自分は好きなんだと言う新たな発見もありました。
『ちょっと今から仕事やめてくる』のレビューではなく、自分の体験になってしまいました💦
しかしこの実体験が現状に満足していない方の背中をおすきっかけになれば幸いです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
転職活動初めて2ヶ月いまだに内定もらえていませんが早く良い報告ができるよう頑張っています!