14年間務めた大手自動車メーカーを退職
テックキャンプ エンジニア転職コースを受講
IT企業へジョブチェンジしたまさひで(@john01tgmck)です。
この記事を読んで得られる知識
- IT企業のリアルな情報
- 受託とSESの違い
- 自社開発は知らん、教えて(^^;)
ちなみに自分の入社した会社はざっとこんな感じです。
おはようございます。
IT企業へ転職して1週間経過
✅スーツ着用
✅残業なし
✅3ヶ月は試運転(OJT教育)
✅有給は6ヶ月経過後10日付与
✅電話対応あり
✅来客対応あり
32歳になり、あまりにもビジネスマナーが定着していないことに気づきました( ̄▽ ̄;)— じょん@30代未経験からエンジニア転職 (@john01tgmck) September 17, 2020
おはようございます。
IT企業へ転職して1週間経過
✅スーツ着用
✅残業なし
✅3ヶ月は試運転(OJT教育)
✅有給は6ヶ月経過後10日付与
✅電話対応あり
✅来客対応あり
32歳になり、あまりにもビジネスマナーが定着していないことに気づきました( ̄▽ ̄;)
目次
未経験者は受託企業がオススメ?理由を解説
受託開発企業の特徴
受託開発とは依頼者からソフトウェアやアプリケーションなどの開発を依頼され、開発するスタイルを指します。主に受託開発の企業が請け負い、さまざまなサービスが受託開発から生まれています。
つまりお客様の要望を聞いて、提案を行い、形にしていく仕事になります。
面接時に「うちの仕事はコード書くだけじゃなくて打ち合わせや電話対応、納品後のケアまでやるけどいい?」と聞かれました。
自分は様々な経験を積んで、一人で仕事ができるエンジニアになりたかったので、大変ありがたいと思いました。
しかし中には「エンジニアがなぜ電話対応?」「JAVAしかやりたくないです」という方もいるそうです。
そういう方は後述するSESの方が合っていると思います。
なぜ受託がいいのか
メリット
- 様々な言語の技術
- 用件定義するためのプレゼン能力
- 人脈が広がる
- コミュニケーション能力
簡単にいうと「人間力」が手に入ると感じています。
『個の時代』と言われている今、「人間力」はとても重要です。
誰かに言われたことだけを淡々とこなしていく事に価値は無いと思い、大企業退職を決意しました。

【裁量】その人の考えによって判断し、処理すること。 と表現されています。 このように定義されている裁量権ですが、つまりは「意思決定権が自分にある」ということだと言い換えることができるでしょう。
プログラミングだけをし続けるのは楽しいですが、今後のことを考えると「コミュ力」を磨くのも大事です。
僕は30代でIT業界へ転職したので、人脈を広げ、「一人で稼ぐ力」を身に付ける事を第一にしています。
20代の技術者には勝てない
面接時によく言われた事ですが、「いつまでプログラマーをやりたいですか?」
どう頑張っても20代の若い脳味噌には勝てません。
吸収力は高く、発想も柔軟で意識も高い・・・。
実際にエンジニアスクールに通い、20代の成長率の高さに驚きました。
もちろん技術を磨くのは大事ですが、自分の強みは「コミュニケーション能力」だったので受託開発を選びました。
人によってはSESのが向いている
SES(システムエンジニアリングサービス)
ソフトウェアやシステムの開発・保守・運用における委託契約の一種であり、特定の業務に対して技術者の労働を提供する契約です。 SES契約では、システムエンジニアの能力を契約の対象とし、客先のオフィスにエンジニアを派遣して(常駐)、技術的なサービスを提供します。
簡単にいうと派遣サービスですね。
派遣と違う点は指揮官が自社であるという点でしょうか。
派遣では派遣先の会社から命令を受けますが、SESでは派遣している会社からの指示に従います。
なので、契約を結んだプロジェクト以外の雑用はしなくてもOK
SES契約をした社員にお茶汲みや電話対応はさせられない
情報収集は実際に働いている人から
オンラインコミュニティに参加
未経験からエンジニア転職するための情報収集は実際に働いている人から聞くのが一番です。
とはいえ、「そんな人周りにいないよ!」「別業種の仕事していたから人脈がない・・・」
大丈夫です。
僕も同じでした。
今はオンラインコミュニティが活発なので、自分に合うコミュニティに入ることで
実際にエンジニアとして働いている方と交流する事が可能です。
技術的な面だけではなく、現場の雰囲気や働き方など
エンジニアスクールでは教えてくれない事を質問すると良いですよ。
ちなみに僕はTechCommitというオンラインコミュニティに参加しました。
-
-
参考TechCommitに入会して1ヶ月経過。オンラインもくもく会て実際どうなの??
メンターや仲間ができてオンラインで毎日開催されているもくもく会、もう一人とはおさらばだ!
続きを見る
Twitterの情報はムシしましょう
よくTwitterで「自社開発企業に未経験から内定すごい」「SESはブラックが多い」など偏った投稿を目にします。
IT業界について知らないうちは、自社開発がいいのかな〜っと思っていました。
しかし実際に働いてみると、個人の働き方によって選択する必要がある!
自分のイメージ
- 受託開発:一人で稼ぐ力をつけることができる
- SES :様々な企業を体験でき、技術も習得できる
- 自社開発は知らん、教えて(^^;)
自分が20代前半であれば、SES企業に入り、様々な技術を吸収しつつ自社開発の立ち上げを目指したと思います。
まぁこの情報もまだまだ1週間程度のエンジニアの戯言だと思って見てもらうといいです。
何が言いたいかというと、自分のやりたい事を明確にしておき、ブレない努力をすることが大事。
Twitterで「未経験エンジニア」というハッシュ タグを付けていると様々な情報を取得することができます。
しかし、鵜呑みにするのではなく、実際に働いている人に聞いたり、体験することで判断していくと良いです。
未経験エンジニアと関わるのは程々に
Twitterにハッシュタグ「#駆け出しエンジニア」とつけると未経験エンジニアの方とつながる事ができます。
モチベアップや励まし合いにはなりますが、未経験者との人脈ばかり増やしても実際の転職には繋がりません。
全く意味がないとは思いませんが、実務経験者の方や自分の目的としている働き方をしている方と繋がる努力の方が必要と感じました。
自分のステージより一つ二つ上の方と繋がる努力が大事
インフルエンサーの情報は参考程度
大成功しているインフエンサーの方々の情報は非常に有益なものが多く
何度となく参考にさせていただきました。
IT転職時の参考にさせていただいた方々
- TECHCAMPのまこなり社長
- まなぶろぐのまなぶさん
- 副業コンパスのクニトミさん
有益な情報とはいえ、同じ事したら絶対に同じ結果になるとは限りません。
破天荒フェニックスで有名なOWNDAYSの田中社長の言葉ですが
「成功はアート、失敗はサイエンス」
まさにこの通りです。
成功に再現性はなく、失敗を学ぶ事で同じ鉄を踏まないようにする
-
-
参考【大きな嘘の木の下で】を読むと世間の6つの嘘から解放される理由
世間で当たり前とされている事に不信感はありませんか?本書はただの逆張りではありません。これから行動を起こそうとする方の支えとなる本です。現状を打破したい方必見です。
続きを見る
まとめ
自分にとってのゴールを見極め、手段としてのプログラミングと捉える事で転職先が絞れると思います。
「仕事の流れを体験したい!」「価値を作り出せるエンジニアになりたい」という僕と同じ発想の方は
「受託企業」がオススメです。
これからの時代は「人間力」が必要と言われています。
「技術」×「コミュ力」=「市場価値」だと思っています。
場所を選ばず稼げるエンジニアを目指し、これからも邁進して参ります。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
転職考え中、転職活動中の方々の参考になれば幸いです。