14年間務めた大手自動車メーカーを退職
テックキャンプ エンジニア転職コースを受講
IT企業へジョブチェンジしたまさひで(@john01tgmck)です。
最近TicTokをはじめました。
フォロワー4人なのに、鍋蓋の乾かし方を投稿しただけで9000回再生+90いいねをいただきました。
@dan_masa3191

それはさておき、今回はプログラミングを勉強するメリットを書いてみました。
私自身、独学→スクール→転職という道を通っているので、
勉強方法のメリット、デメリットなども説明できるかと思っております。
プログラミングの説明
そもそもプログラミングってなんでしょう。
上記画像のように黒い画面にわけのわからない英語がズラーーーーっと並んでいる光景を思い浮かべるのではないでしょうか。
コチラは子供の学習用に作ったすごく簡単なプログラムになります。

裏側のコードを見ただけではイメージが湧きにくいと思いますが
日常的に目にしている様々な物にもプログラミングは使われています。
例えば、「自動販売機」
押したボタンに対応する商品が出てきますよね。
さらには投入した金額を読み取り、計算し、お釣りも自動で出してくれます。
このように私たちの周りにはプログラミングが溢れていて、実際に活用しているんです。
ポイント
プログラミング = 思い通りに機械を動かすためのツール
プログラミングを学ぶ = 機械に対して指示を出せるようになる
WEBアプリ作成の楽しさ
プログラミングを使って、WEBアプリを作ることはとても楽しいことです。
なぜなら自分が普段から「めんどくさいなー」っと思っていることを自動化できるからです。
代表的なアプリとして、メモアプリがあります。
コチラはRuby on Railsというフレームワークを学んだ時に作ったメモアプリになります。
https://memo-app3191.herokuapp.com/
読み込みに少し時間がかかりますが、アプリとしての基本機能である『CRUD』を実装しています。
CRUD(クラッド)とは、ほとんど全てのコンピュータソフトウェアが持つ永続性[1]の4つの基本機能のイニシャルを並べた用語。その4つとは、Create(生成)、Read(読み取り)、Update(更新)、Delete(削除)である。
ユーザインタフェースが備えるべき機能(情報の参照/検索/更新)を指す用語としても使われる。
コチラで作り方も解説しています。
-
-
(1)Ruby on Railsでメモアプリを作成
目次1 この記事を読んで作成できるアプリ1.1 開発環境1.1.1 バージョン確認方法1.1.2 アプリを新規作成する1.1.3 トップページの表示確認1.2 トップページの作成1.3 投稿ページの作 ...
続きを見る
ポイント
WEBアプリを作れるようになると、身の回りの「めんどくさい」を解消できる!
他人の「めんどくさい!」を解消する行為はビジネスになる!
プログラミングを勉強することのメリット
プログラミングを勉強することのメリットは最近よく聞く「プログラミング的思考が手に入る」ということです。

「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが 必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたら いいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に 近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」
出典:文部科学省 小学校プログラミング教育の手引(第二版)
先ほどの自動販売機のプログラミングに例えると下図のようになります。
実際のプログラミングにはもっと複雑な条件分岐やエラー処理があるはずですが、割愛します。
自分が解決したい問題に対して、様々な角度から物事を考え、処理していく思考を学ぶことができます。
ポイント
プログラミング的思考を学ぶことで、問題解決力が上がる
NHKの「テキシコー」という番組がプログラミングとは何かをわかりやすく解説してくれていてオススメです。
子供向けですが、大人が見ても勉強になりますし、面白いです。
独学の難しさ
ここまでプログラミングについて解説してきましたが
どうやって学べばいいのか、何を学べばいいのか
そんな疑問が出てくると思います。
まずは、「ドットインストール 」や「Progate」に登録してみましょう。
-
-
いきなりスクール受講はハードルが高い、初心者がやるべきプログラミング勉強法
4月20日〜6月末(76期)までテックキャンプ エンジニア転職コースを受講し、現在IT企業へ転職活動中のまさひで(@john01tgmck)です。 こちらでも解説していますが、自走力のある方はプログラ ...
続きを見る
ただ、プログラミングにエラーはつきものです。

こんなことは日常茶飯事
プログラミングを挫折してしまう1番の原因ですね。

私もTECHCAMPというプログラミングスクールに通い
学習期間3ヶ月で、ただの工場作業員からソフトウェア開発企業に転職できた一人です。
-
-
テックキャンプ で600時間の学習は本当にやり切れるのか
4月20日〜6月末(76期)までテックキャンプ エンジニア転職コースを受講し、現在IT企業へ転職活動中のまさひで(@john01tgmck)です。 今回は「600時間の学習は本当にやり切れるのか」「タ ...
続きを見る
-
-
テックキャンプ 卒業後の転職活動記録(1ヶ月経過)IT人材って本当に需要あるの??
転職活動1ヶ月目、以前厳しい状況が続いていますが、その中でも今後役に立つ情報をまとめてみました。
続きを見る
プログラミングに対する土台を作り、「自走力」を高めるためにスクールに通うというのは一つの選択肢としてありです。
CHATYの紹介
CHATYというプログラミングスクールをご存知でしょうか
参考
- 現役エンジニアが講師を務めている
- 他と差別化を図れる制作物の作成が可能
- オンラインで完結
- オリジナルアプリ開発サポート
スマホアプリ開発を学べるスクールになっていて、完全オンラインというのも今の時代にマッチしています。
CHATY事業は大手プログラミングスクール出身の3名が、内部の運営者目線で感じてきた既存スクールに対する不満やジレンマを解消し、より良い学習教材と学習環境を提供するために立ち上げた最新のエンジニア育成サービスです。
どんなにカリキュラムの改修にこだわっていても、周辺のサポートを充実させたり学習教室の見栄えを整えたりしても、結局のところ、将来役立たない右肩下がりのレガシーな技術仕様を教えていては意味がありません。
CHATYでは、数あるプログラミング言語の中から長期のトレンドをふまえ、最新かつ実用性の高いモダンな言語とフレームワークを選定し、時代に応じて必要な学習内容やプログラミングスキルを随時アップデートしています。出典:CHATY
スマホアプリ開発に携わる仕事がしたい!と考えている方にオススメのスクールになります。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
エンジニアに転職することを考えている方の参考になれば幸いです。